2025年 6月

前月を表示
   
翌月を表示
       
     半角スペースで複数指定可

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3
◆福山支部シリーズ研修会
4 5 6 7
◆「医療安全」研修委員会
8
◆第700回広島漢方研究会
9 10
◆多職種連携の会〜いんふちゅう...
11
◆東広島薬薬連携研修会
12
◆医療連携委員会福山市薬剤師会...
◆第353-4回安佐薬剤師会研修会
13 14
15 16 17
◆福山支部シリーズ研修会
18
◆広島県薬剤師会 子どもの病気...
19 20 21
22
◆薬事講習会
23 24 25 26 27
◆第214回東区勉強会
28
◆広島県医師会ITフェア
◆広島県女性薬剤師会第62回研...
29 30          
          


■福山支部シリーズ研修会
2025年 6月 3日 (火) 19:30−21:00  
場所:福山大学社会連携推進センター 
主催:(一社)福山市薬剤師会 
研修センター

テーマ:進行非小細胞肺癌に対する新たな治療戦略
〜分子標的治療薬と免疫療法の最新の話題 全3回
M井宏介先生
(厚生連尾道総合病院 呼吸器内科主任部長 内科専攻科部長 化学療法センター長)
第1回:6月3日(火)19:30〜21:00「コンパニオン診断と分子標的治療薬の現状」

JPALS研修会コード「34−2025−0035−101」
問い合わせ先:084−926−0588
 No(4054)

■「医療安全」研修委員会
2025年 6月 7日 (土) 15:00〜16:40  
場所:広島県薬剤師会 
主催:公益社団法人 広島県薬剤師会 研修委員会 
研修センター

演 題 1
「愛媛県の医療安全体制〜地域連携でクスリのリスクを減らす!〜」
講 師: 愛媛大学医学部附属病院 医療安全管理部   
助教   安永 大輝  先生
演 題 2  
「〜ヒヤリハット事例を分析して予防する〜」 
講 師: ファーマシィ薬局病院前  
薬局長  山田 真弘 先生


開催形式    会場及びZoom(ウェビナー)によるハイブリット開催  
定  員    会場(集合研修)参加 :50名 
オンライン(ウエブ利用研修)参加 :350名 
(※申込期限6月2日・定員に達し次第受付終了。当日受付はありません。必ず
事前申し込みをお願いします。) 
受講料   広島県薬剤師会会員・学生  無料 / 非会員  1,000円      

★申込サイト:「日本薬剤師会研修プラットホーム」
現地参加またはWeb視聴のいずれかを選択し、間違えないようにお申し込みください
★広島県薬剤師会 D会員(準会員)の方、及び学生の方は
直接  kamakura@hiroyaku.or.jp   へご連絡ください
※間違って申し込んだ場合や、入金後の自己都合によるキャンセルについては返金できません。 ご了承ください。
JPALSコード   34-2025-0025-101

申込みは こちら


問い合わせ先:広島県薬剤師会 事務局:鎌倉(電話082-262-8931)
 No(4052)

■第700回広島漢方研究会
2025年 6月 8日 (日) 9:30〜12:30  
場所:広島県薬剤師会館・二階 ふたばホール 
主催:広島漢方研究会   [URL]
研修センター

9:30〜11:00『添付文書から読み解く漢方病理』人参湯 桂枝加芍薬湯 木原敦司 先生

11:00〜12:30『漢方薬局での店頭経験』 婦人病  症例を紹介して皆さんと一緒に考えます。 鉄村 努 先生

・薬剤師研修センター研修単位2単位(漢方薬・生薬認定薬剤師の更新必須単位としても使用可)
・広島漢方研究会会員・日本生薬学会会員参加費=無料、日本漢方交流会会員=2.000円 会員外=3.000円
・会員以外のオープン参加も可能です。
 事前の「参加申し込み」は不要です。当日お気軽にご参加ください。
  
【薬剤師研修単位の取得】 
・当日はPECS登録で取得した「QRコード」と本人確認ができるものをご持参下さい。参加時・終了時にQRコードの読み取りをおこなってください。
・必ず、開催時間前に受付をして下さい!
問い合わせ先:テツムラ漢方薬局:082-232-7756
 No(4050)

■多職種連携の会〜いんふちゅう〜
2025年 6月10日 (火) 19:00−20:30  
場所:府中地区医師会 会館3F 
主催:(一社)福山市薬剤師会 
研修センター

演題  「終末期患者の自宅退院を支援して
     〜ゼロにならない症状とつきあっていくということ〜」

       京都第二赤十字病院 看護副部長 がん診療推進室副室長
   西 谷  葉 子 先生
(がん看護専門看護師)


JPALS研修会コード「34−2025−0027−101」
問い合わせ先:0847−40−0456
 No(4053)

■東広島薬薬連携研修会
2025年 6月11日 (水) 19:00−20:30  
場所:東広島保健医療センター3階大会議室 
主催:一般社団法人東広島薬剤師会   [URL]
研修センター

電子処方箋の導入によりみえてきた課題とこれからの薬薬連携

医療法人長久堂野村病院  薬剤科科長 荒川 隆之 先生

東広島薬剤師会ホームページ下部の研修会についてから、申込みが必要です。
問い合わせ先:082-423-7340
 No(4058)

■医療連携委員会福山市薬剤師会研修会
2025年 6月12日 (木) 19:00−20:30  
場所:まなびの館ローズコム 4階 大会議室 
主催:(一社)福山市薬剤師会 
研修センター

日時:6月12日(木曜日19:00〜20:30)
形式:会場・WEB(ハイブリッド)
会場:まなびの館ローズコム4階 大会議室
単位:日本薬剤師研修センター
演題:抗コリン薬リスクスケール、高齢者施設の服薬簡素化提言
主な視聴対象:保険薬局、医療機関
内容:「日本版抗コリン薬リスクスケールと高齢者施設の服薬簡素化提言を現場で使いこなすためのポイント」
  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 溝神 文博 先生(依頼済)

座長:宮奥智大先生(ファーマシィ薬局伊勢丘)

JPALS研修会コード 「34-2025-0033-101」

問い合わせ先:084−926−0588
 No(4051)

■第353-4回安佐薬剤師会研修会
2025年 6月12日 (木) 19:00〜20:30  
場所:オンライン【Zoomミーティング】 
主催:共催 一般社団法人安佐薬剤師会 株式会社ツムラ 
研修センター

【プログラム】

Session@ 19:00〜19:30
演 題:五苓散を理解するための漢方概論ミニマムエッセンス
株式会社ツムラ 馬場 大六 様
  
SessionA 19:30〜20:15
演 題:「五苓散 生薬産地巡り」
株式会社ツムラ 野村 秀一 様
  
SessionB 20:15〜20:30
演 題:五苓散の頭痛に対する臨床データと薬理作用について
株式会社ツムラ 庄野 海 様


参加費:広島県薬剤師会会員・広島県病院薬剤師会会員 無料、非会員 1,000円
申込:こちら 6月5日(木)締切
JPALS研修会コード 「34-2025-0034-101」

※申込の際には、PECSに登録した姓・名(漢字で)・薬剤師名簿登録番号(数字は半角で)をお間違えないようにご入力ください。PECS登録内容と相違がある場合、また、本人の特定が難しい場合、受講単位は付与されません。

参加申込の皆様へ 
※6月9日(月)中に、お申込みされたEメールアドレスへ事前登録用URLを送信いたします。
当日では、間に合わない可能性がございますので、必ず事前にご確認いただきますようお願いいたします。メールが届いていない場合はご連絡下さい。
1アカウントにつき1名でお申し込みください。

受講単位取得について
・受講単位取得にはPECSへの事前登録が必要です。
・遅刻・途中退室・早退や、オンライン参加でのPECS登録内容と申込内容の相違(薬剤師名簿登録番号・姓・名)がある場合は、受講単位は付与されませんのでご注意ください。
問い合わせ先:一般社団法人安佐薬剤師会 事務局 TEL:082-562-2973
 No(4059)

■福山支部シリーズ研修会
2025年 6月17日 (火)   
場所:福山大学社会連携推進センター 
主催:(一社)福山市薬剤師会 
研修センター

テーマ:進行非小細胞肺癌に対する新たな治療戦略
〜分子標的治療薬と免疫療法の最新の話題
M井宏介先生
(厚生連尾道総合病院 呼吸器内科主任部長 内科専攻科部長 化学療法センター長)
第2回:6月17日(火)19:30〜21:00「EGFR遺伝子変異陽性肺癌に対する治療を考える」

JPALS研修会コード「34−2025−0036−101」
問い合わせ先:084−926−0588
 No(4055)

■広島県薬剤師会 子どもの病気と薬を学ぶ研修会「小児の感染症を学ぶ」
2025年 6月18日 (水) 19:30〜  
場所:Zoom(ウェビナー)によるオンライン研修 
主催:広島県薬剤師会   [URL]
研修センター

 6月は、小児の感染症をテーマに研修会を開催します。外来での小児科医の診療現場を知り、
服薬支援に役立つ知識や患者・家族対応を学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。

 【講演】(90分)
  「小児の感染症外来を学ぶ」
    医療法人社団 ねじはし小児科  院長 捻橋 紀久 先生  

 

 開催形式:Zoom(ウェビナー)によるオンライン研修

 対 象:薬剤師・薬学生(広島県薬剤師会会員・薬学生:無料  非会員:1,000円)

 定 員:600名

 申込締切:6月16日(月)15:00まで

 お申し込みは こちら

※日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師制度1単位(もしくは小児薬物療法認定制度1単位)認定

※薬学生の参加ご希望の方は、事務局(吉田)までメールにてご連絡をお願いいたします。
問い合わせ先:広島県薬剤師会 事務局:吉田(TEL(082)262−8931)
 No(4062)

■薬事講習会
2025年 6月22日 (日) 10:00〜11:30  
場所:サンピア・アキ 
主催:(社)安芸薬剤師会 
研修センター

初夏の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、標記の件につきまして、下記の通り薬事講習会を開催致します。
今回は、西部保健所広島支所の豊田 美幸先生をお迎えして、最近の薬務行政についてお話して頂きます。
尚、終了後に第30回安芸薬総会を開催致します。万障お繰り合わせの上、是非、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
薬事講習会には1薬局1名以上のご出席をお願い致します。



日  時   令和7年6月22日(日)午前10時〜
場  所   サンピア・アキ
     ※サンピア・アキの正面駐車場は利用できませんが、周辺に
      有料駐車場がございますので、そちらをご利用下さい。
演  題   「最近の薬務行政について」
講  師    豊田 美幸先生   
広島県西部保健所広島支所衛生環境課技師


会  費   無  料      
申請単位   1単位
JPALS研修会コード:34-2025-0042-101
申込→こちら
問い合わせ先:(社)安芸薬剤師会 082-282-4440
 No(4065)

■第214回東区勉強会
2025年 6月27日 (金) 19:30〜21:00   
場所:広島県薬剤師会館 2F 在宅医療研修室 
主催:一般社団法人広島市薬剤師会・株式会社 大塚製薬工場 
研修センター

講演:『熱中症救急搬送者数ゼロを目指して 〜知っておきたい経口補水療法〜』
演者:株式会社 大塚製薬工場 OS 1 事業部 営業部 学術・戦略支援室
学術担当 利根 義人 先生

■開催形式:集合およびオンライン(Zoomウェビナー)
■受講料:県薬会員 無料 、会員外 1,000円
※当会会員薬局で実習中の学生も参加可能です(無料)
■定 員:会場30名、オンライン150名
■JPALS研修会コード:34-2025-0031-101
■参加希望の方は こちらよりお申込み下さい。【申込期限:6月16日(月)】
 ※電話・ファックス・メールでの受付は致しません。
 ※定員を超えた際には薬剤師会会員の方を優先に抽選にて参加者を決定させて頂きます。
  参加の可否は6月18日(水)までにメールにてお知らせ致します。
  @hiroshiyaku.org からのメールが受信できるように受信許可をお願いします。
■出席者名簿に記載しております先生の個人情報は下記の目的以外には利用致しません。
 *本会にご参加頂いた方の確認
 *医薬品関連情報の提供
■会誌に寄稿をご依頼することがありますのでご協力下さい。
問い合わせ先:一般社団法人 広島市薬剤師会 TEL(082)506-1255
 No(4061)

■広島県医師会ITフェア
2025年 6月28日 (土) 15:00〜17:00  
場所:広島県医師会館1階ホール 
主催:広島県医師会 

メインのシンポジウム〜国が推進する「医療DX」の現状・課題・展望〜では、「医療DX に対する日本医師会の考えと取り組み」と題し、日本医師会常任理事の長島公之先生にご講演いただくほか、「国が推進する医療DX」と題して、厚生労働省医政局医療情報参事官室大臣官房企画官の西川宜宏氏にご講演をいただきます。
また、ブース出展では、電子処方箋における医療機関側と薬局側の実機を展示し、処方箋データ連携の実演も行います。そのほか電子カルテメーカーや精算機メーカー、デジタル医師資格証の展示など、多数予定しております。
参加費は無料です。是非、ご来館をお待ちしております。

開催方法:現地参集のみ
参加定員:400名
対 象 者:医師、薬剤師および医療機関、薬局の情報担当者
申込締切:令和7年6月20日(金)17:00まで

申込は
こちら
問い合わせ先:(082)568-1511
 No(4057)

■広島県女性薬剤師会第62回研修会
2025年 6月28日 (土) 19:00〜20:30  
場所:広島県薬剤師会館 2階ふたばホール 
主催:広島県女性薬剤師会 共催 マルホ株式会社 
研修センター

特別講演 @(19:00〜19:45)

 テーマ:「多汗症」
 演題名:「その汗、治せるんです〜腋窩多汗症と向き合う〜」    
 演 者: 身原 京美 先生 (身原皮ふ科・形成外科クリニック院長)

特別講演 A(19:45〜20:30)

 テーマ:「乾癬」
 演題名:「乾癬の病態と治療」
 演 者: 大塚 理紗 先生 (マツダ病院 皮膚科部長)

■ 参加形式 ハイブリッド形式
  会場(定員60名)ZOOM視聴(定員100名)

■ 受講料 広島県女性薬剤師会会員 無料
   
      非会員 会場・ZOOMとも 1,000円

(会場参加者は当日、ZOOM視聴希望者は事前振り込みとなります。振込先はお申込み後にお知らせします。)

■ 参加希望の方は、こちら こちら よりお申込みください。
  【申し込み期限 6月20日(金)】
  参加の可否は、メールにてお知らせ致します。

■ 単位取得条件
・PECS(薬剤師研修・認定電子システム)へ登録完了の方
・ZOOM視聴では受講ログ(入退室の時間)を確認しますので、途中途切れることのないような環境にて、必ず1人1デバイスで視聴してください。
・会場参加者は、ご自身のQRコードをご持参ください。遅刻、途中退出、早退者は単位の付与ができませんので、ご注意ください。
問い合わせ先:090-4442-4559(安井) 090-8996-2185(瓜本)
 No(4066)

[カレンダーTOPに戻る]

研修会に関する問い合わせは各主催者へお願い致します。
カレンダーについては広島県薬剤師会までお問い合わせください。
annecho Ver0.993 Created by Tacky's Roomfixed by seiyaku